子育て中のパパママと子どもたちが幸せでいられるよう応援すること、好き&強みを活かして皆がつながりハッピーな世の中を作ることを使命としている。
MCS認定マザーズティーチャー
TCS認定コーチ
リトミック研究センターディプロマB
ベビーのためのリトミック指導資格
幼稚園・保育園のためのリトミック1級
NPO法人絵本で子育てセンター認定絵本講師
2021年3月まで、子育て支援センター・児童館・幼稚園・学童保育室・リトミック講師などで約30年にわたり3,000組以上の親子を支援。
5年滞在したイギリスでは、日本人親子対象に幼児プレイグループ主催。
The Norland College(ナニー/保育者養成校)で2年学び、The Norland Advanced Diploma in "Teaching English as a Foreign Language to Children" を取得。カレッジ付属のナーサリーにて見学・実習を行う。
子どもたちが通った現地校や補習授業校にて絵本の読み聞かせ・パネルシアター・エプロンシアター・日本文化紹介を行う。
帰国後は子どもが通った小学校にて図書ボランティアに関わる。
幼稚園勤務時代には隣接の大学院で特別支援教育を学び、単位取得。
母親との関係や子育て、パートナーシップに苦しんだ経験から、コーチング以外にも潜在意識・マインドフルネス・アドラー心理学・脳科学・量子論などを学ぶ。
これまでの人生経験と学びを総動員し、悩めるママやより良く生きたいママ、ママと一緒に子育てしたいパパ、孫育てに関わるおじいちゃんやおばあちゃん、子どもに関わる大人 、そして、子どもたちの応援をしていくことをミッションとしている。
また、保育者にコーチングを広めるべく、ナーサリーコーチングの営業活動も開始。
絵本の読み聞かせやパネルシアター、エプロンシアターなどのシアター類を用いてお話をするのが好き。
地元で毎月1回開催されるシンサヤママーケットの運営スタッフ。
人と人を繋ぐ・人とお店(作家さん)を繋ぐなど人との繋がりを大切にしている。
子ども(男女)二人は既に独立し、それぞれの夢を叶え、好き&強みを活かして仕事をしている。
私が子育てをしていた10~20年前と今とでは時代はすっかり様変わりしました。
しかし、どんな時代になっても『子どもは母親の影響を大きく受ける』ことには変わりありません。
二人目出産後鬱になり、その後数年通院しながら子育てをしました。
夫は仕事でほとんど海外出張や海外・国内での単身赴任。
ワンオペ育児で常にイライラ・ガミガミ・・・
しまいには、ステージⅢの甲状腺癌に罹患したことで二度の手術を受けました。
2度の手術で声帯にダメージを受け、手術前のようには歌うことができなくなりました。
(今でも後遺症が残っており、高音域は出ません)
その為「お母さんは早く死んじゃう」「どうせお母さんなんて・・・」と言って子どもたちを悲しませたこともありました。
振り返ると子どもたちには不安な思いをさせたと思います。
自分が病気になったことがきっかけで、「何故病気になったのだろう?」と考えているうちに、子育てのイライラの根っこには自分の母親との関係や夫との関係が色濃く影響していると感じました。
更に学んでいくうちに、母親の影響と自分の思考の癖が親子関係に大きく影響していることが分かりました。
それにはしっかりした自分軸が必要です。
自分がどういう人間で何を望みどう生きていきたいのか。
常に問いかけて、自分の奥底の声を聞くことが必要です。
自分をよく知り、自分の心が十分に満たされれば、子どもにもパートナーにも愛を持って接することができます。
お母さんの心の在り方はとても大切です。
子どもはお母さんの笑顔が大好きです!
子育てって終わってみるとあっという間ですよ。
私がこれまで学んできたこと・子育ての経験・仕事で数多くの親子と接してきた経験を活かして
あなたの力になりたいと思っています。